トップページ > 熱が出た > 伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう)
SponsoredLink
伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう)
症状
悪寒と発熱、頭痛、全身倦怠感が初期症状です。40度以上の高熱で、首まわりのリンパ節がはれてきます。たまに肝臓や膵臓がはれたり、関節・筋肉痛、目の周囲がはれるなどの症状や、軽い肝障害を起こすことがあります。脳炎や髄膜炎、黄疸を起こすこともあるので注意が必要です。まれに慢性活動性EBウイルス感染症を起こすことがあり、肺炎や慢性肝障害を、引き起こすこともあります。
原因
EBウイルスの初感染による病気です。3歳までに90%以上が初感染を受けており、ほとんどは不顕性感染(病気が表にでない)の型をとり、伝染性単核球症の型をとるのは、多くは10代から20代です。
感染経路は感染者の睡液中に病原体が含まれ、経口的に感染します。
診断・治療
血液検査で白血球の増加、EBウイルス抗体価の増加、血小板の減少や異型リンパ球などが認められます。
治療は、対症療法が中心となります。安静にして自然に症状が良くなるのを待ちます。発熱は1~2週間続くことがあり、リンパ節のはれが完全に消えるのはさらに時間がかかりますので、気長に養生を続けましょう。